ブログ

アーカイブ: 2025

歯が浮く感じ、放置は危険? その原因と正しい対処法

「なんだか歯が浮いているような感じがする…」
「噛むと少し違和感がある、ムズムズする…」

こんな「歯が浮く感じ」、あなたも経験したことはありませんか? 一時的なものだと思って見過ごしがちですが、これは歯や歯茎からのSOSサインの可能性があります。放置すると問題が進行してしまうこともあります。

今回は、「歯が浮く感じ」の原因と、ご自身でできるケア、そして歯科医院での対処法について解説します。

なぜ「歯が浮く感じ」がするの? ~歯を支えるクッション「歯根膜」~

私たちの歯は、アゴの骨(歯槽骨)に直接固定されているわけではなく、「歯根膜(しこんまく)」という薄いクッションのような組織で支えられています。

歯根膜は、噛んだときの衝撃を和らげたり、食べ物の硬さなどを感じ取るセンサーの役割をしています。

「歯が浮いているような感じ」は、この歯根膜に何らかの負担がかかり、軽い炎症を起こして少し腫れた状態になることで生じると考えられます。歯根膜が腫れると、歯が少し押し上げられるように感じてしまうのです。

「歯が浮く感じ」の主な原因5つ

歯根膜に負担がかかる主な原因を見ていきましょう。

1. 歯周病(歯肉炎・歯周炎)
最も一般的な原因の一つです。歯磨きが不十分だと歯周病菌が増え、歯茎に炎症が起こります(歯肉炎)。進行すると歯を支える骨が溶かされ(歯周炎)、歯が不安定になります。
歯茎の腫れや骨の支えが弱くなることで歯根膜に負担がかかり、歯が浮く感じがします。自覚症状が少ないまま進行することが多いため、歯茎の腫れや出血があれば要注意です。

2. 食いしばり・歯ぎしり
寝ている間や日中の無意識の食いしばり・歯ぎしりは、歯に非常に強い力をかけます。この過剰な力が歯根膜にダメージを与え、炎症を起こして歯が浮く感じの原因となります。

3. ストレスや疲れ、体調不良
強いストレスや疲れ、風邪などで体の抵抗力が落ちていると、歯茎や歯根膜が炎症を起こしやすくなります。血行不良も影響し、歯が浮いたように感じることがあります。

4. ホルモンバランスの乱れ
特に女性の場合、生理前後や妊娠中、更年期などホルモンバランスが変化する時期は、歯茎が腫れやすく、歯が浮くような感覚が出ることがあります。

5. 歯の治療後
歯の神経を取る治療(根管治療)などの後、一時的に歯根膜が刺激を受けて軽い炎症を起こし、歯が浮く感じがすることがあります。これは治療に対する体の反応であることが多く、通常は数日から1週間程度で治まります。

その他: 歯の根の先に膿が溜まる「根尖病巣」、特定の歯に強く噛み合わせが当たる「咬合性外傷」、歯にヒビが入る「歯根破折」なども原因となります。

どうすればいい? 予防と改善のためのステップ

歯が浮く感じがしたら、原因に応じた対処が必要です。

ステップ1:セルフケアを見直す(プラークコントロール)歯周病予防・改善の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。
歯ブラシ: 歯と歯茎の境目に毛先をきちんと当て、軽い力で磨きましょう。
フロス・歯間ブラシ: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って必ず除去しましょう。

ステップ2:歯科医院でチェック&ケア(定期検診)
セルフケアだけでは限界があります。定期的に歯科医院でプロのチェックとケアを受けましょう。
定期検診: 3ヶ月~半年に1回程度が目安です。歯周ポケット検査や歯石除去、クリーニング、歯磨き指導などを受け、問題を早期に発見・対処しましょう。

ステップ3:生活習慣を整える
休息と栄養: 十分な睡眠とバランスの取れた食事で、体の免疫力を保ちましょう。
ストレス管理: 自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

ステップ4:原因に合わせた対策
食いしばり・歯ぎしり: 歯科医院で相談し、必要であれば**ナイトガード(マウスピース)**を作りましょう。日中の噛みしめ癖にも注意しましょう。歯科治療: 根尖病巣や咬合性外傷など、特定の原因がある場合は、適切な歯科治療が必要です。

まとめ:違和感を放置せず、早めの相談を

「歯が浮く感じ」は、体からのサインです。「たいしたことない」と自己判断せず、まずは日々の歯磨きを丁寧に行ってみてください。

それでも症状が改善しない、繰り返す、あるいは歯茎の腫れや出血、痛みなどを伴う場合は、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。早期に原因を突き止め、適切な対処をすることが、あなたの大切な歯を守ることに繋がります。

かかりつけの歯科医院で、定期的なチェックを受ける習慣をつけることをおすすめします。

にしあかし歯科
Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

お口のケガと応急処置

こんにちは!にしあかし歯科です。

さて、今日はお口のケガについてお話しします。

転んだり、ぶつけたりして歯が欠けたり、抜けたりすることもあるかもしれません。そんなとき、すぐに歯科医院に行けない場合もあるかと思います。そんな時の応急処置をご紹介しますね(^_^)

【歯が欠けた時】

  • NG: 接着剤で無理につけない

    • うまく付かない上に、治療の妨げになることがあります。神経を傷つける可能性もあります。

  • OK:

    • 出血があれば、圧迫して止血。

    • 刺激の少ないぬるま湯で、優しくうがいをして口の中を清潔に。

    • かけらがあれば、捨てずに歯科医院へ! 状態によっては元に戻せる可能性があります。

【歯が抜け落ちた時】

抜け落ちた歯は、再植できる可能性があります! そのためには、歯根膜を傷つけないことが重要です。

  • NG:

    • ティッシュで包む → 乾燥して歯根膜がダメになる

    • 水道水で洗う → 歯根膜を傷つける

  • OK:

    • 牛乳に浸す!

    • 牛乳がない場合は、ラップで包んで乾燥を防ぐ

    • 急いで歯科医院へ!

【歯がグラグラしている時】

放置せずに、できるだけ早く歯科医院を受診してください。一時的な固定で治ることもあります。

お口のトラブルは、早めの対処が大切です! お気を付けてお過ごしくださいね(^ω^)

にしあかし歯科 078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

鼻呼吸と口呼吸

こんにちは!

今年入って何回目の寒波到来でしょうか?
この3連休も、とっても寒くなるようです。皆さま、風邪などひかれないよう、くれぐれもご自愛ください。

こんなに寒くても、花粉症との戦いがそろそろ始まるそうです。

花粉症の症状は様々ですが、鼻をかみすぎて鼻が詰まってしまい、それが原因で口呼吸になっているという経験は、花粉症の人だけでなく、風邪やその他の鼻詰まりを抱えている方にも共通するかもしれません。

風邪や花粉症、鼻炎などで口呼吸に変わってしまうのは、仕方がないケースもありますが、口呼吸が長期的に続くと、様々な健康問題に繋がる可能性があります。

口呼吸が良くないと言われる具体的な理由は、何なのか、今回は、口呼吸の悪影響とその改善策についてお話しさせていただきます。

■口呼吸の悪影響
私たちの身体は、鼻呼吸が本来の自然な呼吸法です。しかし、現代人は様々な理由で口呼吸に頼ってしまうことがあります。

口呼吸が慢性化すると、以下のような悪影響があることが指摘されています。

① 口臭: 口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、口臭の原因となる細菌が増加し、口臭が強まることがあります。

② 虫歯・歯周病のリスク上昇: 鼻呼吸では、口の中に唾液が常に潤いを与えてくれます。しかし口呼吸では口の中が乾燥しやすく、唾液の量が不足します。唾液には、口内の細菌を抑制し、汚れを洗い流す重要な役割があります。唾液の不足は、虫歯や歯周病の原因菌の繁殖を促進し、これらの病気のリスクを高めます。

③ 歯並びの悪化: 歯並びは、舌や唇、頬の筋肉のバランスによって保たれています。口呼吸は、口周りの筋肉のバランスを崩し、歯並びに悪影響を与える可能性があります。特に、唇や頬の筋肉の力が弱まり、歯が前に出てしまう出っ歯や、奥歯が後ろに引っ込んでいる受け口などの問題を引き起こす可能性があります。

④ 老化の促進: 口呼吸は、口周りの筋肉(口輪筋)の緊張を緩める傾向があります。使われない筋肉は衰え、表情筋の低下、皮膚のたるみ、シワの増加などが起こりやすくなります。また、舌の位置を固定する筋肉の衰えも、二重あごやイビキの原因になる可能性があります。

⑤ 風邪・感染症のリスク増加: 鼻呼吸では、鼻腔内のフィルター機能により、外気中の細菌やウイルスを物理的に防ぐ役割を果たします。口呼吸ではこのフィルター機能が失われるため、細菌やウイルスが直接口に入り込み、感染症にかかりやすくなる可能性があります。

■口呼吸を改善する方法
口呼吸が習慣化している場合は、以下のような対策を試すことが有効です。

① 鼻呼吸テープ: 薬局などで購入できる鼻呼吸テープは、口が閉じやすいようにサポートし、鼻呼吸を促します。

② あいうべ体操: 「あ」「い」「う」「え」の発音を繰り返す体操は、舌の力を強化し、口を閉じやすくする効果が期待できます。

③ 歯列矯正: 歯並びの悪さが原因で口呼吸になっている場合は、歯列矯正によって歯並びが改善し、鼻呼吸しやすくなる可能性があります。

④ 意識的な呼吸法の練習: 鼻呼吸を意識的に行う練習を続けることも有効です。

⑤ 鼻炎治療: アレルギー性鼻炎などの鼻炎によって口呼吸になっている場合は、鼻炎治療を行うことで、鼻呼吸に戻れる可能性があります。

口呼吸は、見た目だけでなく、健康面にも悪影響を与える可能性があるため、気をつける必要があります。
もし口呼吸に悩んでいる場合は、専門医に相談してみるのも良いでしょう。

にしあかし歯科 Tel:078-925-3333

 カテゴリ:ブログ

むし歯になりやすい食べ物(2025年もお願い致します)

こんにちは!

2025年も、にしあし歯科をどうぞよろしくお願いいたします!🦷

新年あけましておめでとうございます。1月も早くも2週間が経ちました。

年末年始は美味しいものをたくさん召し上がられたことと思います。良いお年をお迎えになられたでしょうか?

今回は、虫歯と食事の関係について、虫歯になりやすい食べ物と、なりにくい食べ物、さらに虫歯予防に効果的な食材をご紹介いたします。

●虫歯になりやすい食べ物は?

砂糖を含むもの、歯にくっつきやすいもの、口に残りやすいもの、酸性の強いもの…どれも虫歯の原因になりやすい食材です。例えば、ガムやキャラメル、ジュース、チョコレートなどは要注意!これらの食べ物を食べた後、口の中にねばつきや甘みを感じることがあるかもしれません。

●虫歯になりにくい食べ物は?

反対に、虫歯になりにくい食べ物は、自然な甘みのあるもの、噛み応えのあるもの、食べかすが残りにくいもの。りんご、さつまいも、煮干し、チーズ、煎餅など、よく噛むことで、素材本来の美味しさを味わうことができます。

虫歯予防に効果的な食材!

毎日の食生活に、歯の健康をサポートしてくれる食材を取り入れてみませんか?

フッ素:牛肉、りんご、ワカメ、お茶、味噌など
カルシウム:牛乳、小魚、大豆、ひじき、小松菜など
リン:チーズ、卵など
たんぱく質:牛乳、魚、卵、豆腐など
ビタミンD:牛乳、卵、チーズ、ひじきなど
ビタミンA:豚肉、レバー、かぼちゃ、ニンジン、卵、ほうれん草など
ビタミンC:みかん、レモン、ブロッコリー、ピーマンなど

これらの食材を積極的に取り入れることで、歯の健康維持に役立ちます。

大切なのは、バランスと歯磨き!
虫歯になりやすい食べ物を完全に避ける必要はありません。食べ過ぎやだらだら食べ、そして何より、食べた後はしっかりブラッシングを心がけましょう!

にしあし歯科では、皆様の歯の健康をサポートさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ