ブログ

カテゴリ: ブログ

歯の色の変化

こんにちは‼︎
暑さも通り越し、朝晩は肌寒く感じる季節になりましたね。

皆さま、体調は崩されていませんでしょうか。

乾燥も感じる季節になりましたので、保湿や喉のケアも気をつけましょう。

風邪の予防には、寝る前の歯磨きも忘れずに!

さて、今回は【歯の変色】について書きたいと思います。

歯の色は様々な理由で変化します。
元の白い歯に戻せる場合もあれば、戻せない場合も…。
理由別に紹介したいと思います。

① 加齢による変色

加齢と共にエナメル質が薄くなり、内側の黄色い象牙質が厚くなるため、黄ばんで見えます。

この場合は、歯自体が黄ばんでいるのでホワイトニングがおすすめです。
にしあかし歯科では、院内で行うオフィスホワイトニングご案内しております。

ご興味があるかたは、お気軽にスタッフまでお問い合わせ下さい。

 

② 着色汚れ

色素の濃い飲み物や食べ物を摂ると、歯にステイン(着色汚れ)が付いて変色することがあります。コーヒーや紅茶、赤ワインやチョコレート、タバコのヤニも着色汚れの原因になります。

この場合には、歯科医院でのクリーニングで落とせます。専用の器具を使って、着色だけでなく普段取り除けない汚れも取り除き、虫歯や歯周病の予防にもなります。

 

③ 治療後の変色

虫歯を治して綺麗に詰め物をしても、プラスチック製の詰め物は汚れを吸収するため、経年劣化で変色したり、2次虫歯が原因で黒くなることもあります。

この場合には、詰め物を新しく変えて白くすることができます。

また、一本だけ茶色く見える場合には、神経を取ったり、神経が死んでしまったりした歯による変色が考えられます。

この場合には、歯をセラミックで被せ直すことで白くすることができます。セラミックは色の劣化も汚れも吸収しにくい素材のため、半永久的に色味を維持することができますのでおすすめです。

④ テトラサイクリン歯

歯が縞模様になっていたり、グレーっぽく見える場合には、テトラサイクリン歯の可能性があります。

テトラサイクリンとは、12歳頃までに抗生物質を大量に摂取したことで、歯の変色が起こることをいいます。

この場合には程度によって白くする方法が変わります。

・軽度の場合には、ホワイトニングが効果的です。

・重度の場合には、セラミックを貼り付けたり、被せたりして白くすることができます。

 

このように、様々な理由で歯は変色します。

ご自身の歯が何による変色なのか、改善策を知ることで、悩みから解放されることもあるかと思います。

お気軽ににしあかし歯科でご相談ください。

 カテゴリ:ブログ

歯の痛みは勘違いしやすい!?

皆さん、こんにちは! 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日、猛暑日が続きますね。
もう少しすれば過ごしやすい気温になることでしょう。

美味しいものをたくさん食べて秋を満喫したい気持ちでいっぱいです😋🍂

さて、今回は歯の痛みについてお話します。

「歯が痛いんだけど、どの歯が痛いのかわからない…」
「上なのか下なのか、よくわからない…」

こんな経験はありませんか?

実は、歯の痛みを感じるとき、上か下かを間違えてしまうことはよくあるんです。

私も実際に、来院された患者さんから「上か下かよくわからない…」という声をよく耳にします。
レントゲンを撮ったり、私が実際に確認してみたりすると、患者さんが思っていた歯とは違う場所だったりすることも。

一体なぜ、こんなことが起こるのでしょうか? 🤔

それは、私たちの歯の痛みを脳に伝える神経、三叉神経 の仕業なんです。

三叉神経は、顔の感覚を脳に伝える重要な神経で、触覚、痛覚、温度覚などの情報をキャッチしています。
この神経は、耳のあたりから三方向に分かれて顔全体に分布しているのですが、上の歯の痛みは 第2枝(上顎神経)、下の歯の痛みは 第3枝(下顎神経) を通って脳に伝わります。

奥歯の痛みは、三叉神経の分岐点に近い部分に発生するため、第2枝と第3枝のどちらを通って伝わっているのかがわかりづらく、上か下かの判断が難しくなってしまうんです。

そのため、奥歯の上下を間違えてしまうことはよくあることなんです。

虫歯だけでなく、歯周病や神経の炎症など、様々な原因で歯の痛みは起こります。
もし、歯の痛みが気になるようでしたら、早めに歯科医院を受診して、原因を特定し適切な治療を受けてくださいね。

秋の味覚を存分に楽しんで、素敵な秋を過ごしましょう🍁✨

 カテゴリ:ブログ

ジルコニアってコスパ良いの?

コロナによる行動制限もなく、BBQや飲み会、楽しい事が沢山!

そんな機会に、人前で自信を持って笑顔を見せたいと思いませんか?

そこで今回は、見た目が美しく、近年注目されている歯科治療の素材「ジルコニア」についてご紹介します。

ジルコニアってどんな素材?

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる、非常に硬くて丈夫な素材です。
宇宙船の素材などにも使用されているほど、優れた強度を誇ります。
日本では2005年に厚生労働省が歯科治療での使用を認可し、近年注目を集めています。

ジルコニアのメリットとは?

ジルコニアは、銀歯(金銀パラジウム合金)に比べて、次のようなメリットがあります。

・抜群の強度: 壊れにくく、長持ちします。

・美しい見た目: 自然の歯に近い白さと透明感で、見た目が美しく、審美性に優れています。

・高い耐久性: 金属ではないため、腐食せず、金属アレルギーのリスクもありません。

・歯周病予防に役立つ: 表面が滑らかで、歯垢(プラーク)がつきにくく、歯周病予防に役立ちます。

ジルコニアは高価?

ジルコニアは保険適用外のため、全額自己負担となります。
銀歯と比較すると、治療費は高額になる場合がありますが、長持ちする点、虫歯の再発リスクが低い点を考慮すると、長い目で見た場合、決して高い買い物ではないと言えるでしょう。

 

あなたにとって最適な治療法は?

ジルコニアは優れた素材ですが、もちろん、銀歯など、他の選択肢もあります。
治療費や、ご自身の希望される治療内容など、様々な要素を考慮して、最適な治療法を選択することが大切です。

お気軽にご相談ください

当院では、患者様一人ひとりのご希望に沿った治療をご提案させていただきます。
「銀歯とジルコニア、どっちがいいか悩んでいる」「治療費について詳しく知りたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

まだまだ暑い日が続きます。

自信に満ちた笑顔で、楽しい思い出を作りましょう!

 カテゴリ:ブログ

美味しく食べるために

こんにちは、にしあかし歯科です。

今日で7月の3分の2が過ぎました。

ここ数日異常な暑さが続いておりますので、水分補給をしっかりとし、エアコンも使用して、しっかりと暑さ対策をしてください。

今回は、食感についてお話ししたいと思います。

食感とは、食物を口腔内に入れたとき、お口の中、喉で感じることを言います。

食感でよく耳にされるのが、しっかりとした歯ごたえ、なめらかな肌触り、さっぱりとした口あたり等々ではないでしょうか。

食感を感じる箇所、即ち食感センサーは、口の中に2種類もあります。

口あたり、舌ざわり、喉ごしを感じ取るセンサーは、粘膜と舌です。

歯ごたえ、歯ざわりを感じとるセンサーは、歯根膜です。
歯根膜とは、歯を支える歯槽骨と歯の根の間にある線維のことを指します。
厚みは、たった0.2mm程度です。
歯槽骨には、歯を支える役割のほかに、噛むときに歯にかかる圧力を吸収し和らげるクッションの役割があります。
歯根膜は、歯が抜ける時に一緒にはがれなくなりますので、入れ歯などでは食感を感じにくくなってしまうのです。

食感を感じながら美味しく食べるために、ご自分の歯を大切にして下さい。

にしあかし歯科

 カテゴリ:ブログ

乳歯の虫歯

こんにちは!

梅雨ですね。じめじめした日が続きます。
早くすっきりした天気になりますように!

今回は、乳歯の虫歯についてお話しします。

大前提として、乳歯は永久歯に比べて虫歯になるリスクが高いです!

更に虫歯の進行スピードが早く、気づいたら虫歯が歯の神経まで到達していた、

というケースもよくあります。

その理由は、構造の違いです。

乳歯は永久歯に比べて、歯を形成する粒子の大きさが小さいです。
歯の周りの組織、エナメル質に含まれる有機質の割合が多く、永久歯よりも軟らかく、耐酸性能が低いです。

耐酸性能が低い乳歯は、虫歯菌が作り出す酸によって、溶けやすくなっています。

進行スピードが早い原因は、乳歯のエナメル質と象牙質が永久歯の半分の厚みしかないことです。

乳歯は、酸に溶けやすく、厚みが半分しかない為、虫歯菌による侵蝕がすごく早く進みます。

乳歯は奥歯の溝が複雑な形態をしており、食べかすやプラークなど、たまりやすいです。これも虫歯のリスクを引き上げている要因です。

虫歯にならない為に、ご自宅で親御さん含め、無理のない範囲で対策をしていただくことが大切ですが、現実では、ご自宅での歯磨きや予防処置には限界があります。

ぜひ、ご来院の上ご相談下さい。お待ちしております。

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ